How toお役立ち情報

記事一覧

犬が唸る理由とは?愛犬の気持ちを理解して落ち着かせる方法を解説!
犬は言葉を話せませんが、その代わりに様々な行動で飼い主さんに感情を表現しています。耳やしっぽを動かしたり、体を伏せるなどの動作で気持ちを表現することが多いですが、犬からのサインの中で飼い主さんが勘違いしやすいのが「唸り」です。唸り声を聞くと怒っていると思いがちですが、実は違う気持ちを...
犬の痙攣の理由とは?寝ているときにピクピクする原因と注意点
犬が寝ているときに、体が痙攣しているのを見たことがありますか?鼻や口をわずかにピクピクと震わせる程度なら驚きませんが、寝ているのに足をバタバタと大げさに動かしていたら心配になりますよね。今回は、犬が寝ているときに痙攣する理由や危険な痙攣との見分け方、痙攣時の注意点について解説します。...
ミニチュアダックスフンドを迎える前に知っておきたい性格や飼い方
ダックスフンドといえば胴長短足に長い耳。とてもユニークで愛らしい姿に思わずペットショップなどで目を奪われてしまうことも多いでしょう。私自身もその一人で、2頭のミニチュアダックスフンドと生活をしてきました。 日本でも常に人気上位の犬種であるダックスフンド、その中でも人気のミニチュ...
愛犬にイボ!?犬の皮膚にイボができてしまった時の3つの対処法
何気なく愛犬と触れ合っていたときに、体にイボを発見してしまったら不安になりますよね。実は犬の皮膚は人間より薄く、犬の表皮(外部からの刺激を守る表面の皮膚)は人間のおよそ3分の1程度とされています。薄いということは、外部からの刺激に弱いということです。そんなデリケートな肌を持つ犬だから...
犬の認知症の症状とは?知っておきたい認知症の症状と予防法
認知症は人間だけに見られる症状だと思っていませんか?実は、犬も年齢を重ねると認知症になってしまう場合があります。犬の認知症は判断しにくく初期段階で気づくのは難しいですが、兆候に気づいたら早めに対処できるよう、症状をきちんと理解しておきましょう。今回は、犬が認知症になった時にみられる主...
犬の噛み癖を直そう!噛む理由を理解して正しくしつける方法
特に子犬の頃はじゃれて甘噛みをしてしまったり、よく家具をいたずらして噛んでしまったり、おもちゃを破壊したり・・・、犬と一緒に暮らしているとよく見かける光景ですよね。 でも、「子犬だから仕方がないよね」「噛んでも甘噛みだから良いよね」と諦めてしまっていませんか??直すなら小さなうちか...
毛のない犬ってどんな犬?ヘアレスドッグの代表的な犬種と特徴
大抵の犬は濃い体毛に覆われていますが、なかには毛が生えない犬がいます。世界には数百種類の犬がいると言われていますが、その中でも毛のない犬は数種類だけです。無毛の犬種はヘアレスドッグと呼ばれ、主に中国や南米大陸原産の犬種です。昔から愛玩犬として可愛がられていますが、ヘアレスドッグは何故...
犬との引っ越しに備えて!愛犬のため準備しておきたい3つのこと
引っ越しは、犬にとって大きなストレスです。環境が大きく変わるだけでなく、引っ越しの準備でいつもと違う飼い主さんの雰囲気などを感じ取り、不安やストレスを抱えてしまうことがあります。犬と一緒に引っ越しをするときには、犬の不安やストレスを少しでも軽減してあげることが必要です。そのためにも、...
犬の鼻水の理由とは?病気のサインを見落とさないための注意点
人間と同じように、犬も鼻水を垂らすことがあります。普段から犬は鼻が湿っているため、鼻水に気づかないことも多いかもしれません。ただ、鼻水が垂れるくらい多く出る、くしゃみが多いなど他の症状もあるならば、病気や体調不良を疑う必要があります。今回はいざというときに愛犬の病気のサインを見逃さな...
犬用ゲートの設置は必要?ゲートのメリットと場所にあった選び方
みなさんのお家では、ゲートを使っていますか?特に子犬の頃は使っていたという方も多いのではないでしょうか?トリミングサロンや室内ドッグラン、グッズショップなどで見かける事も多いですよね。また、お子様がいるご家庭では、わんちゃん用というよりはお子さんから危険を回避するために使っている方も...
なぜいつも足元に?愛犬が足元で寝る理由と飼い主さんとの関係性
就寝時やお昼寝のときに、なぜか愛犬が飼い主さんの足元でよく寝ているということはありませんか?個体によってもちろん差はありますが、飼い主さんの足元で寝たがる犬は少なくありません。犬は話すことはできませんが、犬の態度や仕草から気持ちを読み取ることはできます。足元で寝るという行動には、愛犬...
犬も嬉しいと笑う?愛犬の笑顔の理由と表情でわかる犬の気持ち
犬と遊んでいるときや写真に写る犬をみたときに、にっこりと笑っていると感じたことはありませんか?犬の中には、人間と同じように表情で自分の感情を表す犬種がいます。毎日当たり前のように接しているとつい見落としがちですが、愛犬が見せる笑顔には飼い主さんへのメッセージが込められています。その意...
犬の下痢の原因とは?危険な下痢の見分け方と普段からできる予防法
特に季節の変わり目、胃腸の調子を崩す子が多いかと思います。「冷えたかな?」「食べ過ぎ?」「ご飯を急に変えたから?」「いつもと違うものをあげたから?」など、思い当たる原因がある時もあれば、「急に何だろう?」と特に思い当たる原因もなく胃腸の調子を崩す時もあります。 どちらにしても、愛犬...
犬の避妊手術は妊娠を防ぐだけじゃない!知っておきたいメリットとリスク
愛犬の避妊手術をしようか迷っている飼い主さんも多いのではないでしょうか。手術となると、愛犬へのリスクや必要な費用のことも心配になりますよね。中には、避妊手術をすることで実際にどんな効果があるのかよくわからないという方もいるかもしれません。今回は犬の避妊手術を行うことで得られるメリット...
愛犬の遠吠えをやめさせたい!犬が遠吠えをする理由と対処法
犬の遠吠えは聞いたことがある人も多いでしょう。しかし、それを自分の飼っている犬がしていたら…と考えたことはありますか?延々と遠吠えをされたらご近所への迷惑になりますし、飼い主さん自身もストレスを抱えてしまうかもしれません。今回は、犬が遠吠えをする原因や愛犬が遠吠えをしている場合の対処...
犬のドライヤー嫌いをなんとかしたい!犬が嫌がらない乾かし方のコツ
お散歩で毛が汚れてしまった時や皮膚病の予防など、愛犬を清潔に保つためにも日頃のシャンプーは欠かせません。自宅でシャンプーをしている飼い主さんも多いのではないでしょうか。シャンプー後はドライヤーで手早くしっかりと毛を乾かしてあげることが大切ですが、ドライヤーを嫌がる犬も多いですよね。そ...
子犬を迎える前に!知っておきたい必要な準備と犬に対する心構え
「そろそろ我が家にも犬を迎えようかな・・・」そう思ったら、「どんな犬種が良い?」「毛が抜けにくいトイプードル?」「日本といえば柴犬!」「どこで購入?それとも保護犬を迎える?」「インターネットで出産情報をチェック」「男の子にする?女の子にする?」など考える事がたくさんあります。 特に...
犬のマズルコントロールとは?しつけにも役立つマズルの知識
愛犬と一緒に快適に暮らしていくためには、きちんとしたしつけが重要です。しかし「悪いこと」を「悪い」とどうやって教えるかという問題は、多くの飼い主さんにとって悩みのタネです。 そこで今回は、犬のしつけにとても有効でメリハリのある接し方を可能とするマズルコントロールのやり方についてご紹...
犬に最適な睡眠時間はどれくらい?愛犬にも必要な質の良い睡眠の工夫
健やかな暮らしのためには睡眠の質が重要といわれていますが、これは人に限った話ではありません。人と生活を共にする犬にとっても、睡眠の質は体調の良し悪しを左右する大切な指標です。犬の場合は、毎日の食事や散歩の時間などを自分で決めることができないため、睡眠時間も含めて、飼い主さんがしっかり...
犬もオナラをする!?知っておきたいオナラでわかる病気のサイン
愛犬がオナラをしているのを聞いたことがありますか?実は、犬も人間と同じようにオナラをします。人間にとっては生理現象の一つであるため特に不安になることもないですが、犬のオナラは体に異常がある可能性もあります。今回は、犬がオナラをする理由と、知っておきたいオナラを伴う病気について紹介して...
室内で飼いやすい犬種とは?室内飼いに必要な準備と最低限のしつけ
今では犬種や大きさに関係なく、室内で愛犬と暮らしている方がほとんどではないでしょうか? また、日本の住宅事情では大型犬に比べ、小型犬と一緒に暮らしている方のほうが多いのではないかと思います。 そこで、今回は室内で愛犬と暮らすポイントをお話させていただきたいと思います。 もちろん...
犬用ダイエットフードの選び方!正しいフードで健康的に減量しよう
コロナ禍で外出があまりできず、私も愛犬も太っちゃった・・・、なんていう声が最近よく聞かれるようになりました。 おまけに近年の夏は暑すぎてなかなかお散歩すら行けず、お互い運動不足だわ、なんていう飼い主さんも多いのではないでしょうか? 人と同様、犬も太り過ぎは健康に良くありません。一...
犬の去勢後に気をつけたいこと!愛犬の体と心のケアについて
犬の去勢については、メス犬との交配を予防できるだけでなく、前立腺ガンなどの病気予防や発情期の問題行動を抑制できるといったことから、検討する飼い主さんも多いでしょう。ただ、全身麻酔を伴う去勢手術後は、愛犬の体力も低下して気分もふさぎこみやすくなりがちです。術後、完全に回復するまでには、...
犬を飼う前に知っておこう!飼育に必要な費用と覚えておきたいこと
家に犬を迎えたい!毎日、可愛いワンちゃんと暮らす生活は憧れますよね。しかし、犬は迎え入れて終わりではありません。毎日の餌やりと散歩はもちろんですが、他にもいろいろと手間がかかりますし、ワクチン摂取やトリミングなど費用もかかります。安易な考えで犬を迎え入れてしまうと飼い続けられなくなっ...
愛犬が血便!?焦らずに考えられる原因を見つけて対処しよう!
犬の体調の変化や日々の健康のバロメーターになる一つの指標が排泄物です。 便の色や形状を観察しておくことで、体調不良や病気の早期発見につながることがあります。 ご飯の量や運動によっても便の状態は変化しますが、中でも血便は病気のサインの可能性が高いです。 愛犬の赤っぽい便があるのを...
パグを飼う前に知っておきたい!基本的な性格と飼い方のポイント
愛らしいルックスで、たくさんの人々を魅了しているパグ。飼い主さんがパグについて理解を深めておくことで、お互いの信頼関係をしっかりと築けるようになります。ここでは、パグの性格や迎えたあとの飼い方のポイントについて詳しくお伝えしていきますく。パグを飼い始めたばかりの人や、これから飼おうと...
犬のてんかんってどんな病気?知っておきたい発作の症状と治療法
犬のてんかん発作は、それまで兆候がなくてもある日突然起こることがあります。  体が硬直してバタついたり、失禁したり、大声で鳴いたりと症状の程度はそれぞれで異なりますが、強い発作を起こした時は飼い主さんも不安になるでしょう。 今回は、いざという時に愛犬の命を守るため、てんかんの症状...
犬にも冬服は必要!寒さを乗り切るための防寒着を選ぶポイント
冬になると愛犬がお散歩に行きたがらない、朝起きると寒そうにしている・・・などの様子を見ることはありませんか? 犬種にもよりますが、基本的に家の中で飼い主さんと生活している子達は、人間が快適と思う温度で暮らしていることが多いため、特に小型犬は寒さが苦手な子が増えています。 また小型...
犬の鳴き声の意味とは?鳴き方を聞いて愛犬の気持ちを理解しよう!
愛犬が吠えたり鳴いたりしているときに「愛犬の気持ちをもっと理解できたら良いのに…」と思うことはありませんか?犬は言葉を話すことができませんが、鳴くことで飼い主さんに気持ちを伝えようとしています。声色の変化や鳴き方に注目して、愛犬が何を伝えたいのかを考えてみましょう。 ALP...
犬に「伏せ」を覚えさせよう!伏せのメリットととしつけの方法
犬のしつけで最初に覚えさせたい「待て」「お座り」「伏せ」といった基本動作ですが、なかでも「伏せ」は、ワンちゃんにも飼い主さんにもメリットがあるしつけの一つです。伏せの姿勢は、犬がリラックスした状態に近い姿勢のため、お座りよりも長く続けることができます。今回は犬に「伏せ」を覚えさせるメ...

ALPHAICONをフォローする