How toお役立ち情報

記事一覧

犬の肉球は何のためにある?犬の肉球トラブルと大切なケア方法
愛犬の肉球が好き、という飼い主さんは多いのではないでしょうか?プニプニした触り心地、雪や土に付いた肉球の跡などがかわいいですよね。 では、「肉球っていったい何のためにあるのだろう?」と考えたことはありますか? 特に梅雨や夏は湿度が高く、皮膚炎を起こしやすい季節であり、お散歩では夏...
抜け毛が少ない犬と多い犬の違いとは?抜け毛が少ない犬種と対策をご紹介
室内で犬を飼っている飼い主さんの困りごとといえば、抜け毛ですよね。 特に季節の変わり目になると犬の抜け毛は多くなり、絨毯やカーペットに巻き込まれると掃除がとても大変です。 実は犬には抜け毛が少ない犬種と多い犬種がいるのをご存知でしたか。今回は、抜け毛が少ない犬種や抜け毛の対策方法...
愛犬を苦しめるフィラリアとは?症状と夏は特に注意したい予防方法
犬を飼っているなら必ず知っておきたい病気の一つがフィラリアです。フィラリアは寄生虫による病気で、日本でも犬がよくかかってしまうことがあり、重症化すると命を奪うこともある非常に危険なものです。そこで今回は、フィラリアの感染原因や主な症状、罹った際の対処法や予防法について解説していきます...
犬が伸びをする3つの理由!病気の可能性もある危険な伸びの見分け方
伸びやあくびなど犬も人間と同じような動作をするときがあります。人間が伸びをするときは、体が凝っていたりリフレッシュの目的がほとんどなので、愛犬が伸びをしているのを見るとつい可愛いと思ってしまうかもしれませんが、実はほかの理由で伸びをしている場合もあります。今回は、犬が伸びをする主な3...
犬の歴史と進化とは?人間と関わりの深い犬についてもっと知ろう
今では当たり前のように一緒に暮らしている愛犬達。世界には、純粋種だけでも非公認犬種を含めて700〜800種類いると言われています。 諸説ありますが、最初は狼から始まり、どんどん進化していった犬達。ではなぜ、犬達は人間と共に暮らすようになったのでしょうか? まだまだ深い犬の世界。今...
犬に靴下は必要?犬に靴下を履かせるメリットと履かせる時の注意点
犬が洋服を着ることは珍しいことではなく、ペットショップでもおしゃれな服から機能性の高い服まで用途に合わせた数多くの洋服が売られています。犬用の衣類は服だけでなく、最近では靴や靴下も用意されています。しかし、もともと肉球で守られている犬に靴下は必要なのでしょうか?今回は、犬に靴下を履か...
梅雨の時期に気になる犬の臭いを防ぐ!臭いの原因と簡単臭い対策
定期的にお風呂に入れて体を清潔に保っているつもりでも、ふとしたときに愛犬の体臭が気になることはありませんか。特に臭いが気になりやすいのが、梅雨の時期です。室内で犬を飼っている場合、犬の体臭がきつくなると部屋の中にも犬の臭いがこもってしまいがちです。今回は、梅雨の時期に気になりやすい犬...
犬の肛門腺は絞ったほうが良い?その理由と肛門絞りの注意点
愛犬がお尻を舐めていたり、座った体勢で床にお尻をこすりつけていたりすることはありませんか?このような行動をしている場合は、肛門腺の分泌液が溜まっているのかもしれません。肛門腺絞りは動物病院やトリミングサロンなどでも行ってくれますが、定期的に絞ってあげるためには、自宅で行う必要がありま...
愛されている犬の特徴とは?愛情をたっぷり受けている犬がとる行動
たっぷり愛情を注いでいるつもりでも、愛犬がそれを感じてくれているのか気になってしまう時もあるでしょう。愛情不足の犬は体に異変をきたしたり、体調不良を起こしたりすることがあります。犬が愛情を感じてくれていない時は、愛犬との接し方を変える必要があるでしょう。今回は、犬が愛情を感じてくれて...
犬と一緒に旅行に行こう!初めてのお泊まりで準備すべきこととは?
今はこのご時世でなかなか旅行に行きづらいですが、世の中が落ち着いたら愛犬と旅行に行きたい!と思っている方は多いのではないでしょうか? 愛犬との旅行は家族の素敵な思い出になること間違いなし!準備をする段階からわくわくしますよね。まずは何時に出発して、休憩はここのサービスエリアで。サー...
犬はなぜ興奮する?犬が興奮する理由と落ち着かせる方法
大きな物音や飼い主さんの行動など、何かをきっかけに愛犬が興奮してしまい、落ち着かなくなって困ったという経験がある飼い主さんもいるのではないでしょうか。 しかし、犬が興奮するのにはちゃんと理由があります。落ち着かせるときには、興奮している理由にあった方法で対応しなければ、さらに興奮を...
犬のワクチン注射はなぜ必要?知っておきたい予防接種の種類と時期
犬を飼いはじめたら、必ずしてあげなければいけないのがワクチン注射です。ワクチン注射をすることは犬にとってとても重要で、注射をすることでさまざまな病気のリスクを低減できます。今回は、ワクチン注射を犬に受けさせる理由や必要な注射の種類、注射をする適切な時期について、詳しく紹介します。 ...
犬が散歩で歩かない理由とは?原因を見極めて楽しく散歩をしよう!
みなさんの愛犬はお散歩好きですか??犬ならお散歩が大好きなイメージがありますが、中にはお散歩が嫌いな子もいます。 実は、我が家の愛犬もお散歩が嫌いです。飼い主としては、特にお天気が良い日にはお散歩をしたいのですが、どうにもこうにも行きたがりません。 ですが人間も犬も、運動は必要で...
犬が唸る理由とは?愛犬の気持ちを理解して落ち着かせる方法を解説!
犬は言葉を話せませんが、その代わりに様々な行動で飼い主さんに感情を表現しています。耳やしっぽを動かしたり、体を伏せるなどの動作で気持ちを表現することが多いですが、犬からのサインの中で飼い主さんが勘違いしやすいのが「唸り」です。唸り声を聞くと怒っていると思いがちですが、実は違う気持ちを...
犬の痙攣の理由とは?寝ているときにピクピクする原因と注意点
犬が寝ているときに、体が痙攣しているのを見たことがありますか?鼻や口をわずかにピクピクと震わせる程度なら驚きませんが、寝ているのに足をバタバタと大げさに動かしていたら心配になりますよね。今回は、犬が寝ているときに痙攣する理由や危険な痙攣との見分け方、痙攣時の注意点について解説します。...
ミニチュアダックスフンドを迎える前に知っておきたい性格や飼い方
ダックスフンドといえば胴長短足に長い耳。とてもユニークで愛らしい姿に思わずペットショップなどで目を奪われてしまうことも多いでしょう。私自身もその一人で、2頭のミニチュアダックスフンドと生活をしてきました。 日本でも常に人気上位の犬種であるダックスフンド、その中でも人気のミニチュ...
愛犬にイボ!?犬の皮膚にイボができてしまった時の3つの対処法
何気なく愛犬と触れ合っていたときに、体にイボを発見してしまったら不安になりますよね。実は犬の皮膚は人間より薄く、犬の表皮(外部からの刺激を守る表面の皮膚)は人間のおよそ3分の1程度とされています。薄いということは、外部からの刺激に弱いということです。そんなデリケートな肌を持つ犬だから...
犬の認知症の症状とは?知っておきたい認知症の症状と予防法
認知症は人間だけに見られる症状だと思っていませんか?実は、犬も年齢を重ねると認知症になってしまう場合があります。犬の認知症は判断しにくく初期段階で気づくのは難しいですが、兆候に気づいたら早めに対処できるよう、症状をきちんと理解しておきましょう。今回は、犬が認知症になった時にみられる主...
犬の噛み癖を直そう!噛む理由を理解して正しくしつける方法
特に子犬の頃はじゃれて甘噛みをしてしまったり、よく家具をいたずらして噛んでしまったり、おもちゃを破壊したり・・・、犬と一緒に暮らしているとよく見かける光景ですよね。 でも、「子犬だから仕方がないよね」「噛んでも甘噛みだから良いよね」と諦めてしまっていませんか??直すなら小さなうちか...
毛のない犬ってどんな犬?ヘアレスドッグの代表的な犬種と特徴
大抵の犬は濃い体毛に覆われていますが、なかには毛が生えない犬がいます。世界には数百種類の犬がいると言われていますが、その中でも毛のない犬は数種類だけです。無毛の犬種はヘアレスドッグと呼ばれ、主に中国や南米大陸原産の犬種です。昔から愛玩犬として可愛がられていますが、ヘアレスドッグは何故...
犬との引っ越しに備えて!愛犬のため準備しておきたい3つのこと
引っ越しは、犬にとって大きなストレスです。環境が大きく変わるだけでなく、引っ越しの準備でいつもと違う飼い主さんの雰囲気などを感じ取り、不安やストレスを抱えてしまうことがあります。犬と一緒に引っ越しをするときには、犬の不安やストレスを少しでも軽減してあげることが必要です。そのためにも、...
犬の鼻水の理由とは?病気のサインを見落とさないための注意点
人間と同じように、犬も鼻水を垂らすことがあります。普段から犬は鼻が湿っているため、鼻水に気づかないことも多いかもしれません。ただ、鼻水が垂れるくらい多く出る、くしゃみが多いなど他の症状もあるならば、病気や体調不良を疑う必要があります。今回はいざというときに愛犬の病気のサインを見逃さな...
犬用ゲートの設置は必要?ゲートのメリットと場所にあった選び方
みなさんのお家では、ゲートを使っていますか?特に子犬の頃は使っていたという方も多いのではないでしょうか?トリミングサロンや室内ドッグラン、グッズショップなどで見かける事も多いですよね。また、お子様がいるご家庭では、わんちゃん用というよりはお子さんから危険を回避するために使っている方も...
なぜいつも足元に?愛犬が足元で寝る理由と飼い主さんとの関係性
就寝時やお昼寝のときに、なぜか愛犬が飼い主さんの足元でよく寝ているということはありませんか?個体によってもちろん差はありますが、飼い主さんの足元で寝たがる犬は少なくありません。犬は話すことはできませんが、犬の態度や仕草から気持ちを読み取ることはできます。足元で寝るという行動には、愛犬...
犬も嬉しいと笑う?愛犬の笑顔の理由と表情でわかる犬の気持ち
犬と遊んでいるときや写真に写る犬をみたときに、にっこりと笑っていると感じたことはありませんか?犬の中には、人間と同じように表情で自分の感情を表す犬種がいます。毎日当たり前のように接しているとつい見落としがちですが、愛犬が見せる笑顔には飼い主さんへのメッセージが込められています。その意...
犬の下痢の原因とは?危険な下痢の見分け方と普段からできる予防法
特に季節の変わり目、胃腸の調子を崩す子が多いかと思います。「冷えたかな?」「食べ過ぎ?」「ご飯を急に変えたから?」「いつもと違うものをあげたから?」など、思い当たる原因がある時もあれば、「急に何だろう?」と特に思い当たる原因もなく胃腸の調子を崩す時もあります。 どちらにしても、愛犬...
犬の避妊手術は妊娠を防ぐだけじゃない!知っておきたいメリットとリスク
愛犬の避妊手術をしようか迷っている飼い主さんも多いのではないでしょうか。手術となると、愛犬へのリスクや必要な費用のことも心配になりますよね。中には、避妊手術をすることで実際にどんな効果があるのかよくわからないという方もいるかもしれません。今回は犬の避妊手術を行うことで得られるメリット...
愛犬の遠吠えをやめさせたい!犬が遠吠えをする理由と対処法
犬の遠吠えは聞いたことがある人も多いでしょう。しかし、それを自分の飼っている犬がしていたら…と考えたことはありますか?延々と遠吠えをされたらご近所への迷惑になりますし、飼い主さん自身もストレスを抱えてしまうかもしれません。今回は、犬が遠吠えをする原因や愛犬が遠吠えをしている場合の対処...
犬のドライヤー嫌いをなんとかしたい!犬が嫌がらない乾かし方のコツ
お散歩で毛が汚れてしまった時や皮膚病の予防など、愛犬を清潔に保つためにも日頃のシャンプーは欠かせません。自宅でシャンプーをしている飼い主さんも多いのではないでしょうか。シャンプー後はドライヤーで手早くしっかりと毛を乾かしてあげることが大切ですが、ドライヤーを嫌がる犬も多いですよね。そ...
子犬を迎える前に!知っておきたい必要な準備と犬に対する心構え
「そろそろ我が家にも犬を迎えようかな・・・」そう思ったら、「どんな犬種が良い?」「毛が抜けにくいトイプードル?」「日本といえば柴犬!」「どこで購入?それとも保護犬を迎える?」「インターネットで出産情報をチェック」「男の子にする?女の子にする?」など考える事がたくさんあります。 特に...

ALPHAICONをフォローする