How toお役立ち情報
記事一覧
- 体に傷ができた時、それが治りかけると傷口が塞がり始めかさぶたができます。それは犬の体も同じです。しかし、気付かないうちに愛犬にかさぶたができていると、いつの間にケガをしていたのか心配になりますよね。今回は、犬にかさぶたができる原因や、かさぶたになっているのを見つけた時の対処法について...
- 犬は「3日間世話してくれた人を3年は忘れない」と言われることがあります。しかし、本当のところはどうなのでしょうか。犬と一緒に過ごしていると、一度会っただけの人をいつまでも覚えていたり、逆に痛い思いをしたことをすぐに忘れてしまったりと、犬の記憶力について驚いた経験がある飼い主さんも多い...
- 愛犬の目が赤く腫れていたり、目の縁にイボのようなものができていたりするのを見たことはありませんか?人間と同じく、犬も目に「ものもらい」ができることがあります。ものもらいができると、犬は目の痛みや違和感から目を手や床に擦り付けて、さらに悪化させてしまう場合もあります。今回は、犬のものも...
- 季節の変わり目になると、人もアレルギー症状が出たり、鼻詰まりを起こすことが多くなってきますね。
犬たちも、同じ様にアレルギーや鼻詰まりを起こす子がいます。また、季節に限らず鼻詰まりを起こしている子もいます。
犬たちは自分で鼻を拭き取ることができないので、(気付けば飼い主さんの洋服...
- 犬にも人間と同じような反抗期が訪れることがあります。個体によって差はあるものの、従順だった愛犬が突然反抗的になると、飼い主さんはどうしたらよいのかわからなくて悩んでしまうでしょう。人間と違って言葉で反抗できない犬の反抗期には、どんな特徴があるのでしょうか。今回は、犬の反抗期の原因や特...
- 愛犬の耳の内側が赤く見える時はありませんか。「普段と何か様子が違う」と感じたなら、その違和感は決して勘違いではありません。実は病気が隠れている可能性もあります。今回は、犬の耳が赤くなる原因や考えられる病気、そして対処法についてご紹介していきます。犬の耳の病気についての正しい知識を持ち...
- 犬が自分の足を噛んだり舐めたりしているのを見かけたことはありませんか。日常的に何度も噛んでいる場合は、注意が必要です。犬が足を噛む原因はいくつかあり、対処の方法も異なります。また、足を噛むことが原因で様々な症状が引き起こされることもあります。今回は、犬が足を噛む原因とその原因別の対処...
- 愛犬が口を開かずに「フー」や「ピーピー」という音を出しているのを聞いたことはありませんか?これらは犬が鼻を鳴らして出している音です。犬にとっては、鼻を鳴らすことも立派なコミュニケーションツールです。鼻を鳴らして、飼い主さんとのコミュニケーションを図ろうとしています。今回は、鼻を鳴らす...
- 愛犬が目に涙をいっぱい溜めていたり、涙を流していたりするのに気付いたことはありませんか?犬は「悲しくて涙を流す」ということはありませんが、それでも涙を流しているのを見ると心配になりますよね。今回は、犬が涙を流す原因と対策についてご紹介します。
ALPHAICONではドッグウウェ...
- 人は定期的に耳掃除をしますが、犬も耳掃除は必要なのでしょうか。耳掃除をしないことで病気になったり聞こえが悪くなったりすることがないのか、心配になってしまう飼い主さんもいるでしょう。今回は、そもそも犬には耳掃除が必要なのか、耳掃除をするとしたらどこですればいいのか、自宅でできる愛犬の耳...
- 愛犬が喜んで飼い主さんに飛びついてきたり、逆に嫌がって逃げ出してしまったりするのには、様々な原因があります。
犬が嗅いだ臭いや目にした光景が影響することも多いですが、その中には音が原因になることもあります。
愛犬が音に対してどんな反応をするのか知っておくことは、コミュニケーション...
- 夏になると気になる虫刺され。実は犬も虫に刺されることがあります。飼い主さんは散歩の際に虫除けスプレーなどで対策している方も多いと思いますが、愛犬の虫除け対策はどうしたら良いのでしょうか。
犬を刺す虫にもいろいろな種類がありますが、中には愛犬の命を脅かす危険なものもいます。今回は犬が...
- 特に子犬やシニアは体調を崩すことも多く、「だるそう」「震えている」「鼻水が出ている」など、「あれ?風邪かな?」と思う症状が出ることもあります。
動物病院に行くと「風邪ですね」と言われたり、子犬を購入する時に「今、お風邪引いちゃっていて、治ってからお家にお迎えできるようにします」と言...
- これまで犬は虫歯にならないと思われていましたが、近年犬も虫歯になることがわかりました。しかし、人間と比べると虫歯になりにくいのは事実です。では、犬は虫歯になり難いのに歯磨きをする必要はあるのでしょうか。今回は、犬が虫歯になり難い理由を知った上で、犬の口腔トラブルの原因と症状、犬にも歯...
- 人間と同様、犬にも歯の生え変わり時期があります。
乳歯から永久歯に生え変わるとき、違和感から口を動かすことが多くなったり、おもちゃに血が付着するようなら、乳歯から永久歯に生え変わろうとしている時期かもしれません。
通常は自然に抜けるものですが、飼い主さんがサポートをした方が良い場...
- 犬が息を吸い込みながら、鼻をズーズーと鳴らしているところを見たことがありますか?この行動を「逆くしゃみ」といいます。くしゃみはクシュンと鼻から外に息を出しますが、逆くしゃみはその逆で、吸い込みながら鼻を鳴らします。愛犬が苦しそうに逆くしゃみをしていたら心配ですよね。今回は、犬が逆くし...
- 昔は家の外に犬小屋を建て、そこで犬を飼うことが多くありましたが、近年では大型犬でも室内で飼うケースが増加しました。室内で犬を飼うと、どうしても気になるのが犬が発する臭いです。動物なのである程度の獣臭を発することはやむを得ないことですが、人間と生活を共にする以上、できるだけ犬の臭いを抑...
- 愛犬の肉球が好き、という飼い主さんは多いのではないでしょうか?プニプニした触り心地、雪や土に付いた肉球の跡などがかわいいですよね。
では、「肉球っていったい何のためにあるのだろう?」と考えたことはありますか?
特に梅雨や夏は湿度が高く、皮膚炎を起こしやすい季節であり、お散歩では夏...
- 室内で犬を飼っている飼い主さんの困りごとといえば、抜け毛ですよね。
特に季節の変わり目になると犬の抜け毛は多くなり、絨毯やカーペットに巻き込まれると掃除がとても大変です。
実は犬には抜け毛が少ない犬種と多い犬種がいるのをご存知でしたか。今回は、抜け毛が少ない犬種や抜け毛の対策方法...
- 犬を飼っているなら必ず知っておきたい病気の一つがフィラリアです。フィラリアは寄生虫による病気で、日本でも犬がよくかかってしまうことがあり、重症化すると命を奪うこともある非常に危険なものです。そこで今回は、フィラリアの感染原因や主な症状、罹った際の対処法や予防法について解説していきます...
- 伸びやあくびなど犬も人間と同じような動作をするときがあります。人間が伸びをするときは、体が凝っていたりリフレッシュの目的がほとんどなので、愛犬が伸びをしているのを見るとつい可愛いと思ってしまうかもしれませんが、実はほかの理由で伸びをしている場合もあります。今回は、犬が伸びをする主な3...
- 今では当たり前のように一緒に暮らしている愛犬達。世界には、純粋種だけでも非公認犬種を含めて700〜800種類いると言われています。
諸説ありますが、最初は狼から始まり、どんどん進化していった犬達。ではなぜ、犬達は人間と共に暮らすようになったのでしょうか?
まだまだ深い犬の世界。今...
- 犬が洋服を着ることは珍しいことではなく、ペットショップでもおしゃれな服から機能性の高い服まで用途に合わせた数多くの洋服が売られています。犬用の衣類は服だけでなく、最近では靴や靴下も用意されています。しかし、もともと肉球で守られている犬に靴下は必要なのでしょうか?今回は、犬に靴下を履か...
- 定期的にお風呂に入れて体を清潔に保っているつもりでも、ふとしたときに愛犬の体臭が気になることはありませんか。特に臭いが気になりやすいのが、梅雨の時期です。室内で犬を飼っている場合、犬の体臭がきつくなると部屋の中にも犬の臭いがこもってしまいがちです。今回は、梅雨の時期に気になりやすい犬...
- 愛犬がお尻を舐めていたり、座った体勢で床にお尻をこすりつけていたりすることはありませんか?このような行動をしている場合は、肛門腺の分泌液が溜まっているのかもしれません。肛門腺絞りは動物病院やトリミングサロンなどでも行ってくれますが、定期的に絞ってあげるためには、自宅で行う必要がありま...
- たっぷり愛情を注いでいるつもりでも、愛犬がそれを感じてくれているのか気になってしまう時もあるでしょう。愛情不足の犬は体に異変をきたしたり、体調不良を起こしたりすることがあります。犬が愛情を感じてくれていない時は、愛犬との接し方を変える必要があるでしょう。今回は、犬が愛情を感じてくれて...
- 今はこのご時世でなかなか旅行に行きづらいですが、世の中が落ち着いたら愛犬と旅行に行きたい!と思っている方は多いのではないでしょうか?
愛犬との旅行は家族の素敵な思い出になること間違いなし!準備をする段階からわくわくしますよね。まずは何時に出発して、休憩はここのサービスエリアで。サー...
- 大きな物音や飼い主さんの行動など、何かをきっかけに愛犬が興奮してしまい、落ち着かなくなって困ったという経験がある飼い主さんもいるのではないでしょうか。
しかし、犬が興奮するのにはちゃんと理由があります。落ち着かせるときには、興奮している理由にあった方法で対応しなければ、さらに興奮を...
- 犬を飼いはじめたら、必ずしてあげなければいけないのがワクチン注射です。ワクチン注射をすることは犬にとってとても重要で、注射をすることでさまざまな病気のリスクを低減できます。今回は、ワクチン注射を犬に受けさせる理由や必要な注射の種類、注射をする適切な時期について、詳しく紹介します。
...
- みなさんの愛犬はお散歩好きですか??犬ならお散歩が大好きなイメージがありますが、中にはお散歩が嫌いな子もいます。
実は、我が家の愛犬もお散歩が嫌いです。飼い主としては、特にお天気が良い日にはお散歩をしたいのですが、どうにもこうにも行きたがりません。
ですが人間も犬も、運動は必要で...