How toお役立ち情報
記事一覧
- 引っ越しは、犬にとって大きなストレスです。環境が大きく変わるだけでなく、引っ越しの準備でいつもと違う飼い主さんの雰囲気などを感じ取り、不安やストレスを抱えてしまうことがあります。犬と一緒に引っ越しをするときには、犬の不安やストレスを少しでも軽減してあげることが必要です。そのためにも、...
- 人間と同じように、犬も鼻水を垂らすことがあります。普段から犬は鼻が湿っているため、鼻水に気づかないことも多いかもしれません。ただ、鼻水が垂れるくらい多く出る、くしゃみが多いなど他の症状もあるならば、病気や体調不良を疑う必要があります。今回はいざというときに愛犬の病気のサインを見逃さな...
- みなさんのお家では、ゲートを使っていますか?特に子犬の頃は使っていたという方も多いのではないでしょうか?トリミングサロンや室内ドッグラン、グッズショップなどで見かける事も多いですよね。また、お子様がいるご家庭では、わんちゃん用というよりはお子さんから危険を回避するために使っている方も...
- 就寝時やお昼寝のときに、なぜか愛犬が飼い主さんの足元でよく寝ているということはありませんか?個体によってもちろん差はありますが、飼い主さんの足元で寝たがる犬は少なくありません。犬は話すことはできませんが、犬の態度や仕草から気持ちを読み取ることはできます。足元で寝るという行動には、愛犬...
- 犬と遊んでいるときや写真に写る犬をみたときに、にっこりと笑っていると感じたことはありませんか?犬の中には、人間と同じように表情で自分の感情を表す犬種がいます。毎日当たり前のように接しているとつい見落としがちですが、愛犬が見せる笑顔には飼い主さんへのメッセージが込められています。その意...
- 特に季節の変わり目、胃腸の調子を崩す子が多いかと思います。「冷えたかな?」「食べ過ぎ?」「ご飯を急に変えたから?」「いつもと違うものをあげたから?」など、思い当たる原因がある時もあれば、「急に何だろう?」と特に思い当たる原因もなく胃腸の調子を崩す時もあります。
どちらにしても、愛犬...
- 愛犬の避妊手術をしようか迷っている飼い主さんも多いのではないでしょうか。手術となると、愛犬へのリスクや必要な費用のことも心配になりますよね。中には、避妊手術をすることで実際にどんな効果があるのかよくわからないという方もいるかもしれません。今回は犬の避妊手術を行うことで得られるメリット...
- 犬の遠吠えは聞いたことがある人も多いでしょう。しかし、それを自分の飼っている犬がしていたら…と考えたことはありますか?延々と遠吠えをされたらご近所への迷惑になりますし、飼い主さん自身もストレスを抱えてしまうかもしれません。今回は、犬が遠吠えをする原因や愛犬が遠吠えをしている場合の対処...
- お散歩で毛が汚れてしまった時や皮膚病の予防など、愛犬を清潔に保つためにも日頃のシャンプーは欠かせません。自宅でシャンプーをしている飼い主さんも多いのではないでしょうか。シャンプー後はドライヤーで手早くしっかりと毛を乾かしてあげることが大切ですが、ドライヤーを嫌がる犬も多いですよね。そ...
- 「そろそろ我が家にも犬を迎えようかな・・・」そう思ったら、「どんな犬種が良い?」「毛が抜けにくいトイプードル?」「日本といえば柴犬!」「どこで購入?それとも保護犬を迎える?」「インターネットで出産情報をチェック」「男の子にする?女の子にする?」など考える事がたくさんあります。
特に...
- 愛犬と一緒に快適に暮らしていくためには、きちんとしたしつけが重要です。しかし「悪いこと」を「悪い」とどうやって教えるかという問題は、多くの飼い主さんにとって悩みのタネです。
そこで今回は、犬のしつけにとても有効でメリハリのある接し方を可能とするマズルコントロールのやり方についてご紹...
- 今では犬種や大きさに関係なく、室内で愛犬と暮らしている方がほとんどではないでしょうか?
また、日本の住宅事情では大型犬に比べ、小型犬と一緒に暮らしている方のほうが多いのではないかと思います。
そこで、今回は室内で愛犬と暮らすポイントをお話させていただきたいと思います。
もちろん...
- コロナ禍で外出があまりできず、私も愛犬も太っちゃった・・・、なんていう声が最近よく聞かれるようになりました。
おまけに近年の夏は暑すぎてなかなかお散歩すら行けず、お互い運動不足だわ、なんていう飼い主さんも多いのではないでしょうか?
人と同様、犬も太り過ぎは健康に良くありません。一...
- 犬の去勢については、メス犬との交配を予防できるだけでなく、前立腺ガンなどの病気予防や発情期の問題行動を抑制できるといったことから、検討する飼い主さんも多いでしょう。ただ、全身麻酔を伴う去勢手術後は、愛犬の体力も低下して気分もふさぎこみやすくなりがちです。術後、完全に回復するまでには、...
- 家に犬を迎えたい!毎日、可愛いワンちゃんと暮らす生活は憧れますよね。しかし、犬は迎え入れて終わりではありません。毎日の餌やりと散歩はもちろんですが、他にもいろいろと手間がかかりますし、ワクチン摂取やトリミングなど費用もかかります。安易な考えで犬を迎え入れてしまうと飼い続けられなくなっ...
- 犬の体調の変化や日々の健康のバロメーターになる一つの指標が排泄物です。
便の色や形状を観察しておくことで、体調不良や病気の早期発見につながることがあります。
ご飯の量や運動によっても便の状態は変化しますが、中でも血便は病気のサインの可能性が高いです。
愛犬の赤っぽい便があるのを...
- 愛らしいルックスで、たくさんの人々を魅了しているパグ。飼い主さんがパグについて理解を深めておくことで、お互いの信頼関係をしっかりと築けるようになります。ここでは、パグの性格や迎えたあとの飼い方のポイントについて詳しくお伝えしていきますく。パグを飼い始めたばかりの人や、これから飼おうと...
- 犬のてんかん発作は、それまで兆候がなくてもある日突然起こることがあります。
体が硬直してバタついたり、失禁したり、大声で鳴いたりと症状の程度はそれぞれで異なりますが、強い発作を起こした時は飼い主さんも不安になるでしょう。
今回は、いざという時に愛犬の命を守るため、てんかんの症状...
- 冬になると愛犬がお散歩に行きたがらない、朝起きると寒そうにしている・・・などの様子を見ることはありませんか?
犬種にもよりますが、基本的に家の中で飼い主さんと生活している子達は、人間が快適と思う温度で暮らしていることが多いため、特に小型犬は寒さが苦手な子が増えています。
また小型...
- 愛犬が吠えたり鳴いたりしているときに「愛犬の気持ちをもっと理解できたら良いのに…」と思うことはありませんか?犬は言葉を話すことができませんが、鳴くことで飼い主さんに気持ちを伝えようとしています。声色の変化や鳴き方に注目して、愛犬が何を伝えたいのかを考えてみましょう。
...
- 愛犬と遊んでいるときやペロペロと舐められたときに、口が臭いと感じたことはありませんか?犬の口臭の原因は様々ですが、飼い主さんがケアしてあげることで改善できるものもあれば、実は口臭が病気のサインであり、すぐ治療が必要な場合もあります。今回は、犬の口臭の原因やその見分け方、お家でできる対...
- 愛犬がすり寄ってきたり、飼い主さんの後ろをちょこちょこついてきたりすると「甘えているのかな?」と可愛く思えますよね。
しかし、甘えてくれていると思っていた行動が、実は分離不安症の症状である可能性があります。
犬の分離不安症とは、飼い主さんと離れる寂しさに耐え切れず、精神的・肉体的...
- 人が体調の異変を感じる方法の一つとして体温の変化がありますが、実は犬も体温で体調の変化を見極めることができます。
普段から愛犬の平熱を把握しておけば、異変があったときでもすぐに気づくことができ、早めの治療に役立てることができるかもしれません。
今回は犬の体温について、平熱や測り方...
- 大切な愛犬には、毎日たくさんご飯を食べて元気に過ごしてもらいたいですよね。
でも、そもそも犬って何を食べるのが一番良いのでしょうか。
飼い犬の場合は当たり前のようにドッグフードを与えていますが、それ以外に人間の食べ物も欲しがります。
しかし、動物の生態から考えるとお肉をあげた方...
- 普段なら、あまり考えてたくありませんが残念ながら私たち人間よりも犬たちの寿命は短いですよね。
縁があって迎えた愛犬。できることならいつまでも穏やかに一緒に過ごしたいものです。そこで、今回は愛犬に少しでも長生きしてもらうために、私たちができることをまとめてみました。
すでに実践され...
- ペットとして迎えた愛犬を安全に飼育するのは飼い主の責務ですが、それでも不慮の事故に遭う可能性は否定できません。飼い犬のけがの中でも骨折は件数が多いだけでなく、飼い主が気付きにくいという問題もあります。対処が遅れると状態の悪化やさらに重大な健康被害を引き起こす場合もあるので、日頃から十...
- 愛犬の目が充血して赤くなっていると、けがや病気をしたのではないかと心配になりますよね。犬の目が充血する主な原因は、病気や外傷によるものです。一時的なもので大事には至らないケースもありますが、早急に獣医師による適切な治療が必要な場合もあります。
今回は、犬の目が赤くなってしまう原因や...
- いつもならご飯の時間になると大喜びですぐ完食してしまうほど食欲旺盛だった愛犬が、突然食欲を失ってドッグフードを残してしまうようになるといった経験はありませんか?犬の食欲不振には、病気やストレスなど様々な原因が考えられます。愛犬の食欲がない時に考えられる原因と、その対処法について解説し...
- 夏になるとだんだん食欲がなくなってくる、積極的に動き回ろうとはしないなど愛犬の症状に悩まされたことはありませんか?
これは夏バテの症状の一つと言われていて、人間と同じように夏の暑さに弱く、夏バテしてしまうワンちゃんもいるのです。
今年は特に梅雨明けした後は気温も湿度も高く、夏バテ...
- 犬がケガをした時、傷口をなめ続けるのを目にしたことがありませんか?そのあまりにも必死な様子に、見ている方が痛々しくなってしまうくらい。傷口に薬を塗っていても全部取れてしまいますし、なによりも、なめることでばい菌が入って傷が悪化したりしないのかしら…と、心配になってしまいます。
...