初日の出はダイヤモンド富士でいかが!? 愛犬と一緒に冬のトレッキング

ダイヤモンド富士を拝めるのは12月上旬から1月上旬までで、ツアーが出るほど人気スポットのこの竜ヶ岳は、山梨百名山に選ばれ本栖湖の南に位置する標高1,485mの登りやすい山です。
刻々と変わる空と富士山を横目に

本栖湖キャンプ場(無料大駐車場有り)に車を停めて登り始めるのがお勧め。初日の出を狙うのでスタートは4時30分頃。まだ日は出ていないので真っ暗ですが、登山をする人も多いので道に迷うことはありません。キャンプ場にトイレがあり、それ以降はありませんのでご注意。※紙はありません
山頂までの所要時間は約2時間ですが、初日の出を狙う場合は人が多くて渋滞が発生する場合もあるので少し余裕を持ったほうがいいかも知れません。たぶん3時〜4時頃に登り始める方が多いのではと思うので、少し時間を遅らせるとあまり人も多くなく犬連れには良いです。ただし、ほぼ誰かと誰かに挟まれて登るのでリードは短めで。尚、ダイヤモンド富士は7時40分頃です。
1時間位登り尾根に入ると、暗闇の中、オレンジ色に染まり始めた地平線に映し出される雄大な富士がその姿を現し、一気に疲れも吹っ飛びます。ここからはほぼ富士山を眺めながら登る事ができ、刻々と変化する空と富士のコントラストは素晴らしく、いちいち写真を撮りたくなります。
感動を覚えるダイヤモンド富士

山頂は沢山の人で賑わっています。写真優先であれば富士山に近い笹薮の中が人が写り込まず良い写真が撮れると思います。富士山頂の中央から昇るダイヤモンドを狙うのでしたら山頂ではなく山頂付近の登山道がよさそうです。私は写真優先ではないので山頂に陣取ります。
あと少し!あと少し!いよいよ太陽が顔を出す瞬間。
辺りがざわつき始めシャッター音が鳴り響く中、歓声と共に太陽が富士の山頂から顔を出し、辺りは一気に明るくなります。同時に太陽の温もりを肌で感じることができるでしょう。
人も犬も防寒対策はしっかりと!

山頂は非常に寒く(2016年の元旦は-4℃位)、しっかりとした防寒装備が必要です。観光スポット化しているので、非常に寒そうな格好をしている方も多くいますが、冬の登山スタイルに越したことはありません。今年は積雪がほぼないのですが、土は凍っており非常に滑るので軽アイゼンがあると安心して登り下りできると思います。もちろん犬は爪があるので大丈夫。抱っこしたりせず歩かせたほうが安心です。
山頂では、柴犬やケルピーを見かけました。柴犬は全く寒そうにしてませんでしたが、寒さに弱い犬種は防寒対策をしっかりとしてください。今回のみねあは、ALPHAICONのスノードッグガードを着用し、山頂ではフリースのブランケットを巻きつけて防寒対策。それでもガクブルでしたが・・・。
山頂ではカップラーメンやコーヒーを楽しみ、犬も一緒に朝食。寒くてガクブルですがご飯には敏感でペロリと平らげるみねあ。水は凍ってしまうので放置せず少量ずつ与え、全部飲ませてあげて下さい。
後ろ髪を引かれながら下山開始

日も高く昇り、気付くと人もまばら。体も冷えて来たので下山開始。
人が少なくなると下山道も空いていて、登りよりも気にせず歩けます。この日は伸縮がきくフレキシリードなので、見通しがきく箇所では思い切り走らせ、人がいる場合は引き寄せ。約1時間30分位の下山ですが、いつもの散歩的な雰囲気ながら、自然と壮大な景色を楽しみ、あっという間にキャンプ場に戻れます。
竜ヶ岳登山道入り口にて

今回はダイヤモンド富士を見に出かけましたが、富士山がとてもよく見えるスポットであり、比較的簡単に登れる低山なのでグリーンシーズンもお勧めです!
Author Keita Mizushima
氏名:Keita Mizushima
所属:ALPHAICON
愛犬:ジャック・ラッセル・テリア
生年月日2014年11月25日♀
趣味:登山