【お役立ち情報】犬用ハーネスと首輪はどっちがおすすめ?抜けにくいハーネスの選び方
犬用ハーネスと首輪の違い

☆ハーネスとは?☆
現在〝ハーネス〟と呼ばれているものは、犬の胴体に装着する胴輪の事です。以前は、ハーネスというと盲導犬が装着しているユーザーさんを誘導するための道具を思い浮かべる方も多かったのではないでしょうか?
元々〝ハーネス〟は、荷物や犬ぞりなどを引いたりする際に使用されていたものでした。ハーネスがだんだん一般にも使われる様になったのは戦後になってからの様です。
カラー(首輪)との違いは、もともと荷物を引っ張るために開発されているため、カラー(首輪)に比べると犬の体に負担はかかりづらい形状になっています。
☆ハーネスのメリット☆
・首を絞めないので気管に負担が少ない。
・着用時にサイズをしっかり調整すれば、ハーネスの種類によってはカラー(首輪)より抜けにくい。
☆ハーネスのデメリット☆
・カラー(首輪)より飼い主さんの指示が伝わりにくく、また、引っ張っても痛くない事が多いため、引っ張りっぱなしになる事が多く、コントロールがしにくい。
・コーギーやダックスなど、足が他の犬種に比べて短い子達は、特に抜けやすい。
・首輪(カラー)よりも装着が難しい。
などが挙げられます。
犬用ハーネスの種類

では、ハーネスにはどの様な種類があるのでしょうか。
こちらで紹介させていただくものが全てではありませんが、ご参考になれば幸いです♪
☆足を通して装着するタイプ☆
2つの輪に前足の右と左をそれぞれ通して背中で止めるタイプです。
足を通す為、犬の胴体をしっかりホールドできます。
また、こちらのタイプは大型犬の子より小型犬の方が使用されている方が多い様に思えます。
☆首を通して装着するタイプ☆
輪を首に一回通してから紐をお腹から背中に回して止めるものが一般的です。他にも首を通してから両脇についたバックルでそれぞれ止めるタイプもあります。
犬の足を持ち上げる事なく装着でき、シニア犬や足を持ち上げるのが大変な大型犬、足を触られるのが苦手な犬に特におすすめです。
☆洋服(ベスト)とハーネスが一体になったタイプ☆
洋服とハーネスが一体型になっていて、様々な可愛い柄・デザインのものがあります。中には夏場に保冷剤が入れられるタイプや、夏用・冬用で生地が変わるものもあります。
胴体全体を覆う為、体にかかる負担が少ないのも嬉しい特徴。また、夏は紫外線から皮膚を守り、冬は愛犬を寒さから守ってくれる事も期待できますね。

出典:Amazon
☆その他☆
他にはシニアになって、後ろ足が弱くなってしまった場合、後ろ足を支えるためのハーネスや、ハンドル付きで、体をしっかり支えるタイプのものがあります。特に大型犬ですと女性一人で支えるのは結構大変です。そんな時、介護用のハーネスを使うと愛犬にも飼い主さんにも負担が少なく、少し楽に支える事ができますよ。
また、トレーニング用の引っ張り防止ハーネスや、ハンドル付きのアウトドアで使用する様な丈夫なハーネス等があります。
色々調べ、可能ならお店へ行ってご試着、愛犬の体に一番フィットするハーネスを選びましょう。
もし、お店が近くに無く、通販で購入する場合は、首周りや胴周りのサイズを確認、ハーネスの説明が細かく掲載してあるものを探し、しっかり調べてから購入すると安心かと思います。
犬用ハーネスの選び方

☆用途から選ぶ☆
ハーネスには、トレーニング用・お散歩用・スポーツ用・介護用など様々な種類があります。もちろん、見た目も愛犬に似合うものや、ウェアに合わせてや、飼い主さんの好みなども大事です。でも、同時に使用目的に合ったものを選びましょう。
☆素材で選ぶ☆
ハーネスが擦れると、特に短毛の子の場合皮膚にダメージを与えてしまう可能性があります。また、皮膚が弱い子であれば通気性が良いメッシュ素材を選んであげたり、擦れやすい子であればクッション性が優れているもの、ベスト型のものなど、当たっても痛く無い素材を選んであげましょう。
☆安全性で選ぶ☆
マジックテープだけで止めるタイプのハーネスは、力が弱い子やシニアの子、おとなしい子だと良いのですが、若い活発な子にはおすすめできません。だんだんマジックテープの付きが悪くなり、そのまま使い続けると体を動かした時に外れてしまう可能性が高いからです。
活動的な子や引っ張りが強い子は特に、バックルでしっかり止められるタイプを選びましょう。中には、バックルが外れない様にロック機能が付いているものもありますので、心配な方はロック機能が付いているものを選びましょう。
また、夕方から夜、早朝など外が暗い時間にお散歩に行く場合、反射テープが付いたタイプのハーネスだとさらに安心です。
抜けにくい犬用ハーネスを見極めるコツ

ハーネスが緩い場合や、愛犬の体型に合っていない場合、抜けやすくなってしまいます。また、愛犬が一度ハーネスを抜く技を覚えてしまうとどんなに付け直しても抜いてしまう場合もあります。
☆犬種や体の大きさに合わせて選ぶ☆
たとえ同じ犬種でも、その子によって体型が違うものです。お友達の同じ種類の子が入っても、首周りや胴周りのサイズが違って入らなかったり大きすぎてしまったりするので、可能な限り試着をすると安心です。サイズ目安としましては、わんちゃんにハーネスを装着した時、飼い主さんの指がギリギリ一本入る程度までしめられる位が良いかと思います。
☆常に犬の体型の変化をチェックする☆
特に成長期はハーネスを購入する直前に筋肉の付き具合や毛量の増え具合などのチェックが必要です。
また、購入後は成長してハーネスがくい込んでしまっていないか、皮膚に当たって擦れていないかもチェックしながら使うと安心ですね。
飼い主さんと愛犬とを繋ぐ命綱、犬具。きちんとリードを繋いでいても、ハーネスが抜けてしまっては危険です。ハーネスを選ぶ時には、きちんと愛犬の体型を観察し、愛犬の体に合ったものを選びましょう♪
特に胸が深く、首が細いミニチュアピンシャーやイタリアングレイハウンド、首が太く、胸回りもしっかりした体型でかつお鼻が短いフレンチブルドッグやボストンテリア、夏毛と冬毛でサイズが変わるくらい毛が生え変わる柴犬やシベリアンハスキー、冬は必ずお散歩ではお洋服を着る子など、特殊な体型の子や洋服を着る事でサイズが変わる子は、実際にお店で試着してみるか、ある程度微調整ができるハーネスを選ぶことをおすすめします。
written by misato ezura