犬がうんちを食べるのはなぜ?その原因と食べないようにさせる方法

ALPHAICONではドッグウェアはもちろんのこと、愛犬にぜひ使っていただきたいドッググッズも厳選してご紹介していますのでぜひご活用してください。
☆目次☆
1、犬がうんちを食べるのは自然なこと
2、犬がうんちを食べる原因
3、うんちを食べる行動に病気が隠れている可能性も
4、愛犬がうんちを食べていたらまずは原因をチェック!
犬がうんちを食べるのは自然なこと

人間からしてみると、うんちを食べることは不潔ですし、健康に問題が生じてしまいそうで不安ですよね。だからこそ犬がうんちを食べるとびっくりしてしまいますが、実はそれほど心配することではありません。
なぜなら、野生の犬は自分の痕跡を残さないように糞を食べることも多く、その行動の名残としてうんちを食べてしまうことがあるからです。特に健康面で大きな問題が生じていないようなら、それほど心配する必要はないでしょう。
しかし、人間から見るとどうしても不快な行動に感じてしまうため、家族と一緒に暮らしていくためには、うんちを食べないしつけなども必要になってくるかもしれません。
また、一時的にうんちに興味を持っている場合は、成長によって興味を失ったり、あえて食べる行動をしなくなったりする場合もあります。遊びの一環としてうんちを食べてしまうケースもあるので、しばらく様子を見て、それでも状況が変わらないようであれば食べないための工夫をしてみましょう。
一番良い方法は、排泄後にすぐにうんちを片付けることです。目の前になければ食べることはできませんし、自然に興味を失っていくことにもつながるでしょう。飼い主さんがすぐに対応することで、うんちの状況も把握しやすくなり、健康管理にも役立ちます。
犬がうんちを食べる原因

☆匂いに惹かれている
犬にとっては、うんちが汚いものだと考えることはないでしょう。そのため、非常に魅力的な遊び道具や食べ物と感じている可能性があります。
特に前日においしいものを食べたり、いつもと違ったものを食べたりすると、うんちにもその匂いが付いています。そうすると、おいしそうに感じて食べたくなったり、興味をひかれたりしてしまうのです。
犬の嗅覚は人間に比べて優れているため、人間にはわからないような違いを犬は感じています。おいしいものや普段と違うものを食べさせた後などは特に気を付けて、すぐにうんちを片付けるようにしておくとよいでしょう。
☆ストレスが溜まっている
つまらない状況に陥っていたり、ストレスが溜まっていたりするとその反動として普段はしない行動に走ってしまうことがあります。
その一つとして、普段は食べないうんちを食べてしまうことがあります。それを止めるためには、十分なストレス解消をしてあげる必要があります。
運動や遊びなどをしっかりさせて、うんちに興味を持たないようにしてあげましょう。うんちを食べてしまった時に飼い主さんが大きく反応するのも、犬は楽しんでしまうことがあります。
飼い主さんにまたかまってほしくてうんちを食べることもあるのです。そのため、愛犬がうんちを食べてしまっても大騒ぎせず、無視してさっとうんちを片付けてしまうのがおすすめです。
☆ご飯が足りていない
犬がうんちを食べることに固執しているような場合は、ご飯の量がそもそも足りていないかもしれません。お腹がすいて目の前にあるうんちでも食べたくなっているのかもしれません。
そういった場合はフードの量を見直してみましょう。運動量の違いや個体差もあるので、フードに書かれている量では足りない場合もあるかもしれません。
また、ご飯をあげているのにあまり食べない場合は、そのフードがあっていないという可能性もあります。きちんとフードを食べているか、食事中の様子などもしっかり見ておきましょう。
また、フードと体質の相性によっては、うまく消化できずにフードの成分が多くうんちに残ってしまい、ご飯と同じ感覚で食べてしまっていることも考えられます。
栄養不足を自然と補おうとしているのです。こうした状況が疑われる場合には、フードを変えてみて同じ状況になるかどうかを確認してみましょう。フードに変えることでうんちを食べるのを防げるかもしれません。
うんちを食べる行動に病気が隠れている可能性も

うんちを食べても犬に問題がないなら、しつけの範疇(はんちゅう)で何とかなりますが、そうでない場合には命にかかわることもあるので注意が必要です。
特に体重が大きく減少している場合や、便が依然と違う状況になっている場合などは、消化に何らかの問題が出ていることがありますので、動物病院に相談してみましょう。
うんちを食べる以外に体調の変化を伴うようなら病気を疑う必要があります。原因となる病気の治療をすることで、うんちを食べる行動も止まる可能性があります。
また、自分のうんちを食べるならそれほど大きな問題にはなりませんが、ほかの犬のうんちや外で見かける他の動物のうんちを食べてしまうようなら、そこから感染症などの病気につながっていく危険性もあるため、拾い食いをしないしつけは欠かせません。
散歩中は特に愛犬から目を離さないようにし、食べそうになったらリードを引いて近づけないようにすることも気を付けておきたいポイントです。
愛犬がうんちを食べていたらまずは原因をチェック!

うんちを食べる行動を見てびっくりしてしまう飼い主さんも多いでしょうが、犬にとってはそれほど珍しいことではありません。まずは落ち着いて、愛犬の様子を見て原因を探ってみましょう。
ストレスや飼い主さんへのかまってほしいアピールからの行動であれば、それを解決すれば治ることもあります。それでも食べてしまうようなら、犬の嫌う味やにおいを付けることで食べるのを防ぐ方法もあります。
こうした方法を取り入れながら、愛犬がうんちに興味を持たなくなるように促してみましょう。