2022-01-21 17:42:00 +0900
犬の耳にダニがいる?耳にダニが住みついた時の症状とその対処法 ダニには、野外に生息するマダニや室内に住む家ダニなど様々な種類があります。中には犬の耳に住みつくダニもいて、一度感染してしまうと耳の痒みが酷く、愛犬がつらい思いをしてしまうことになります。犬の耳に住みつく耳ダニとはどんな虫なのでしょうか。ここでは、耳ダニが付いた犬の症状をはじめ、耳ダニの対処法や予防法について解説します。

ALPHAICONではドッグウウェアはもちろんのこと、愛犬にぜひ使っていただきたいドッググッズも厳選してご紹介していますのでぜひご活用してください。

>>ALPHAICONのドッグウェアはこちら<<


☆目次☆
1、犬の耳に住みつくダニとは?
2、犬に耳ダニが付いた時の症状
3、耳ダニの駆除法と感染した時の治療法
4、犬の耳ダニの予防法
5、愛犬を苦しめる耳ダニは早めの対処が大切!

犬の耳に住みつくダニとは?

...

犬の耳に住みつくダニは、耳疥癬とも呼ばれる耳ヒゼンダニです。耳ヒゼンダニの学名は「Otodectes cynotis(犬の物乞い)」で、まさに犬の寄生虫らしい名前と言えるでしょう。耳ヒゼンダニのサイズは0.3ミリから0.5ミリ程度で、人間の肉眼では見えません。耳ヒゼンダニの餌は、犬の耳垢や血液です。耳ヒゼンダニは、主に犬の外耳道で孵化から死に至るまで過ごします。 
 

犬に耳ダニが付いた時の症状

...

耳ヒゼンダニに感染した犬は耳をしきりに掻いたり、頭を振るようになります。飼い主さんが愛犬の耳に触れようとすると嫌がる様子も見られます。場合によっては、空を切るように足を動かすこともあるでしょう。また、耳から異臭が漂ったり、耳の中を覗くと大量の黒い耳垢が発見されることもあります。頻繁に耳垢掃除をしても、この黒い耳垢が一向に減らないのも耳ダニの特徴です。この黒い耳垢は、犬の血液を吸った耳ヒゼンダニの糞です。

感染が長期化すると耳の中の皮膚が赤くなり、腫れてきます。炎症を起こし、耳の中の常在菌であるマラセチアといった酵母菌が繁殖して重篤化することもあるため、決して軽く見てはいけません。レアなケースではありますが、外耳だけでなく、首・尻・尻尾などにも寄生して皮膚炎を発症する犬もいます。
 

耳ダニの駆除法と感染した時の治療法

...

耳ヒゼンダニの症状が現れたら、すぐに動物病院に連れていきましょう。病院では、診断の際に耳垢の状態を確認する必要があります。そのため、受診前に耳垢の掃除をするのは避けましょう。

病院での治療法は、まず耳の中を念入りに洗浄して耳ダニの成虫や卵を洗い流します。さらに、耳ダニの駆除剤も投与します。駆除剤には点耳薬や内服液など様々な種類がありますが、多くの場合は愛犬の首の後ろに滴下するスポット薬が使われます。炎症を併発している際は、抗炎症薬の服用も必要です。
こうした治療は1回だけでは足りません。犬の耳の中に残った卵が孵化して、再び耳ダニが増殖する可能性が高いからです。そのため、耳ダニが完全にいなくなるまで何回も駆除を繰り返す必要があります。卵が孵化して成虫になるまで3週間かかることから、少なくとも3週間にわたって治療を継続することが求められます。
さらに、フィラリアの予防薬として知られるイベルメクチンという駆虫剤の注射薬を投与する治療法もありますが、シェットランドシープドッグやオーストラリアンシェパード、コリーといった犬種には副作用の出る可能性があるので事前に検査をするなど注意が必要です。

犬の耳ダニの予防法

...

耳ヒゼンダニは、耳ヒゼンダニを持つ他の犬や猫との接触によって移される場合が多いです。散歩の際に他の犬と交流する時に移されたり、動物からだけでなく感染したペットの飼い主さんから移ったりすることもあります。特に多頭飼いの飼い主さんは、1匹が感染すると他の愛犬にも耳ダニが広がってしまうため注意が必要です。

犬に耳ダニが感染するのを防ぐために、最も基本的な予防方法は、犬の耳の中を常に清潔な状態にしておくことです。耳垢が溜まり汚れた耳には、耳ダニが生息しやすくなります。
他にも、ペットの抜け毛に付着した耳ダニが愛犬に乗り移ることもあるので、室内のカーペットなど抜け毛が付着しやすい物をや、愛犬が普段使うタオル・毛布・マットなど​​も頻繁に洗濯・消毒することも大切です。

 

愛犬を苦しめる耳ダニは早めの対処が大切!

...

愛犬を散歩させていると他の犬や飼い主さんと接触する機会も多く、耳ダニが移るリスクを避けるのは容易ではありません。こまめに室内を掃除して抜け毛に触れさせないようにしたり、頻繁に愛犬の身体を洗ったりすることによって感染を防ぐことが大切です。もし耳ダニによる症状が表れたら、重篤化する前に早めに動物病院へ連れて行きましょう。

 

ALPHAICONをフォローする