犬にかさぶたができる理由とは?原因と正しい対処法を知ろう!

ALPHAICONではドッグウウェアはもちろんのこと、愛犬にぜひ使っていただきたいドッググッズも厳選してご紹介していますのでぜひご活用してください。
☆目次☆
1、犬にかさぶたができる原因
2、アレルギーが原因のかさぶた
3、犬にかさぶたができた時の対処法
4、犬のかさぶたは原因を正しく分析して対処しよう!
犬にかさぶたができる原因

犬にかさぶたができている場合、特に多い原因は外傷によってかさぶたが作られるケースです。血管の一部が傷つけられた時、その場所をふさぐために集まった血小板の成分が固まって、かさぶたは作られます。
物にぶつかって皮膚を傷つけてしまうこともあれば、転倒して傷がつくこともあります。家で複数の犬を飼っている場合には、犬同士のケンカが原因で、傷がつくこともあります。
また、感染症によってもかさぶたができる場合があり、犬が特にかかりやすいのは膿皮症と言う感染症です。膿皮症は皮膚にブドウ球菌が感染して発症する病気で、感染すると皮膚の表面に小さな袋状の凹凸ができます。
症状が悪化するとこの袋が破けて、かさぶたやふけが多くなります。背中や脇などに発症することが多いのが、膿皮症の特徴です。
アレルギーが原因のかさぶた

犬はアレルギー症状により、かさぶたができる場合もあります。犬も人間と同じようにさまざまなアレルギーを発症します。花粉やほこりが原因となってアレルギーが発症することも少なくありませんが、特に多いのは皮膚の表面についているノミが原因となるアレルギーです。
ノミの排泄物や唾液に対してアレルギー反応が起こり、犬が足で自分の体をかいてしまうために、皮膚が傷ついてかさぶたができます。
ノミが原因となっているアレルギーを見分けるにはかさぶたができている位置を確認しましょう。ノミが原因の場合は、かさぶたが犬の背中やお腹にできることが多く、これらの場所にかさぶたがあればノミが原因である可能性が高いです。
食物アレルギーによってもかさぶたができ、いつも与えているペットフードでアレルギーを起こしている場合もあります。子犬の頃はタンパク質によってアレルギーを発症することも多く、かさぶたが体に複数できている時には注意が必要です。
犬にかさぶたができた時の対処法

犬にかさぶたができた時には、必ず正しい方法で対処してください。外傷が原因となってかさぶたができた場合には、家の中や周囲に犬がケガをしやすい場所がないか確認しましょう。犬同士のケンカで外傷ができた場合には、留守中はサークルやケージに別々に入れるなどするのも効果的です。
アレルギーが原因のかさぶたの場合には、まずアレルギーの原因を特定することが重要です。動物病院でアレルギー検査をしてもらいましょう。
食べ物が原因である場合には、アレルギーを引き起こしている成分を突き止めて、その成分が含まれていないドッグフードやおやつを与えることでかさぶたを減らすことができます。
ノミが原因となってアレルギーが発症している場合には、まず体についているノミを駆除する必要があります。再びノミがつかないように、その後の衛生管理を注意することも大切です。
膿皮症が原因となってかさぶたができる場合には、獣医師に相談して薬を処方してもらった方が良いでしょう。治療中は、犬に自分でかさぶたをなめたりかいたりさせないように配慮する必要もあり、エリザベスカラーや包帯、ウェアを使って、かさぶたを保護する方法もあります。
犬のかさぶたは原因を正しく分析して対処しよう!

犬はさまざまな原因によってかさぶたを作ります。外傷が原因の場合が多いですが、ケガに気付かないうちにかさぶたができていることも多いでしょう。
また、アレルギーや感染症が原因の場合は、犬がかゆい部分を足でかいてしまうので、気付いた時には皮膚が傷ついて悪化してしまっていることもあります。
普段から愛犬の体をチェックすることはもちろんですが、かさぶたを見つけた時にはまず原因をしっかりと特定して、正しいケアをしてあげてくださいね。