2021-09-13 17:00:00 +0900
犬の鼻詰まりの原因とは?呼吸が苦しそうな愛犬の鼻詰まり解消法 季節の変わり目になると、人もアレルギー症状が出たり、鼻詰まりを起こすことが多くなってきますね。
犬たちも、同じ様にアレルギーや鼻詰まりを起こす子がいます。また、季節に限らず鼻詰まりを起こしている子もいます。
犬たちは自分で鼻を拭き取ることができないので、(気付けば飼い主さんの洋服にこすり付けたり、絨毯やソファーに付けている事もありますが(笑)できれば早く気が付いてあげたいですね。
「鼻詰まり」と一言で言っても軽度のものから重度のものまであります。そこで、ほんの少しですが原因や解消法をご紹介させていただきたいと思います。



ALPHAICONではドッグウウェアはもちろんのこと、愛犬にぜひ使っていただきたいドッググッズも厳選してご紹介していますのでぜひご活用してください。

>>ALPHAICONのドッグウェアはこちら<<


目次
1、 犬の鼻詰まりに気付くには?
2、犬の鼻詰まりの主な原因
3、自宅でできる犬の鼻詰まりの解消法


犬の鼻詰まりに気付くには?

...
☆呼吸が苦しそう
鼻水が溜まっているなど、鼻腔内への空気の通り道が狭くなっていると呼吸がしずらくなります。

呼吸のたびに“フガフガ”と音がしたり、口で「はあはあ」と息をする様子があれば鼻が詰まっている可能性があります。
 
☆いびきをかいている
特にお鼻が短い「短頭種」と呼ばれている犬種はいびきをかくことが多いです。鼻から呼吸がしづらいので、寝ている時に鼻から“グーグー”と音がしたり、いびきをかいたりします。

あまりにも気持ち良さそうに寝る愛犬の姿は愛おしいですが、あんまり続くと心配ですね。
 

犬の鼻詰まりの主な原因

...
☆アレルギー
人間と同じようにハウスダストやダニ、食べ物などが原因でアレルギー症状を引き起こします。
特に犬たちは床に近い場所にいますし、お散歩でも草花が目や鼻に近い位置にあります。さらに匂いを嗅ぐ時は鼻を近づけますし、そういった意味では人間よりアレルギー症状が出ることが多いかもしれません。

鼻の中に異物が入り込んだ時もくしゃみをして出そうとし、くしゃみと同時に鼻水が出る場合もあります。
アレルギーの時は、水っぽい鼻水がダラダラと出続けることが多いです。
 
☆歯周病
歯茎が赤く腫れていたり、重度の歯石があると歯周病の可能性があります。
愛犬が口元を気にしていたり、おやつやごはんを食べる時にためらったり痛そうにしていませんか?

一見関係が無いように思えますが、歯周病を引き起こすと鼻詰まりを起こすことがあるのです。
 
☆鼻の病気
鼻の病気には副鼻腔炎や鼻炎などがあります。
鼻腔内の粘膜に炎症が起こった状態で、鼻水やくしゃみなどの症状が見られます。
 
☆鼻の腫瘍
鼻の中に腫瘍ができると、血の混じった鼻水が出たり、ドロっとした鼻水が鼻腔内に詰まり鼻詰まりを起こしたり、腫瘍によって鼻腔内が狭くなって鼻詰まりを引き起こすことがあります。
 
☆老化
加齢によって鼻の機能が衰えて鼻腔内が乾燥することで、鼻水や鼻詰まりを引き起こすことがあります。

自宅でできる犬の鼻詰まりの解消法

...
☆加湿器で温度を高くする
空気が乾燥していると鼻が詰まりやすいので、加湿器を使用して部屋の湿度を高めることで鼻詰まりの症状を抑えることができます。
 
☆病気を治療する
加湿などで鼻詰まりが治らない場合は病気が原因の可能性が高いです。

病気の場合、早期発見がポイントになりますので、愛犬がいつもと様子が違う、鼻詰まりを起こすことが頻繁に起きるなど、気になる点が出てきたら、まず動物病院で獣医師に相談、根本的な原因を調べてもらいましょう。


 ...

人も、花粉の時期や寒暖差が激しい時、愛犬の換毛期など毎回同じシチュエーションで鼻詰まりを起こす方が多いかと思います。

犬たちも、季節の変わり目や花粉の季節など、人と同じ様に反応する子も多いです。
一言で「鼻詰まり」といっても、さまざまな原因や症状があります。
「あれ?いつもと様子が違う」と思ったら、早めに獣医師に相談することをおすすめします。

written by misato ezura


ALPHAICONをフォローする