2021-03-15 17:59:00 +0900
犬の噛み癖を直そう!噛む理由を理解して正しくしつける方法 特に子犬の頃はじゃれて甘噛みをしてしまったり、よく家具をいたずらして噛んでしまったり、おもちゃを破壊したり・・・、犬と一緒に暮らしているとよく見かける光景ですよね。
でも、「子犬だから仕方がないよね」「噛んでも甘噛みだから良いよね」と諦めてしまっていませんか??直すなら小さなうちから、それが「癖」になるまでに直してしまえると良いですね。今回は、この「噛む」という行動について少しお話しさせていただきたいと思います。



ALPHAICONではドッグウウェアはもちろんのこと、愛犬にぜひ使っていただきたいドッググッズも厳選してご紹介していますのでぜひご活用してください。

>>ALPHAICONのドッグウェアはこちら<<


☆目次☆
1、噛み癖を直す手順
2、子犬が甘噛みをする理由
3、成犬が飼い主を噛む理由
4、噛み癖を直すしつけのポイント

噛み癖を直す手順

...

☆噛む理由を知る
そもそも、犬とは「噛む」動物です。
大切なのは、「なぜ、噛むのか?」を理解すること。
毎回「ダメ!」というだけでは解決になりません。叱って次にやらなければその「ダメ」は効いているのですが、何度も同じ行動を繰り返す場合は、愛犬はどうして「ダメ」なのか理解していないのです。

☆噛まれる側の原因を考える
犬が人を噛む理由として、噛まれる側に原因がある場合も多いです。
例えば家族の中でもお父さんにだけ噛む、など、思い当たる節はありませんか?

どのような状況で噛まれたのか、噛まれる直前に犬に対して何をしたのかを振り返ってみましょう。
何度も犬に噛まれる傾向がある人は、犬を過剰に怖がったり、無意識のうちに犬に悪い影響を与えている可能性があります。

例えば、愛犬が嫌がっているのに無理やり抱っこしたり、しつこく追い回してしまったり(これはお子さんに多いですね)していませんか?
そういえば・・・と思い出したら、まずその行動を止めてみましょう。

☆正しいしつけで噛み癖を直す
理由がわかったら、それをまず改善させましょう。

また、怒っているつもりが犬にとっては遊んでくれているように感じ、噛み癖が悪化していたということもあります。

飼い主さんが怒っている時、愛犬の様子はどうですか?しっぽを振って嬉しそうにはしていませんか??
 

子犬が甘噛みをする理由

...

☆子犬は噛みつきやすい
よくいう「甘噛み」は、犬の成長過程ではよくあることです。

☆子犬が甘噛みをしたがる理由
・歯が痒い
・遊んでいるつもりなので、噛むことを楽しんでいる
・自分に関心を持たせたいため、甘噛みをする

☆子犬のうちのしつけが重要
子犬の甘噛みは痛くないし、かわいいので許してしまいがちです。
ですが、そこで噛ませたままにしてしまうと、「噛んでも良いんだ」と子犬が勘違いしてしまいます。

子犬のうちはまだ力も弱いですが、成犬になってだんだん力も強くなっていくと、大人でも怪我をします。

遊びの延長の甘噛みは、子犬のうちにしっかりとしつけることが大切です。
 

成犬が飼い主を噛む理由

...

☆甘えている
愛犬にとっては愛情表現のつもりで噛んでいる場合があります。
また、子犬の頃の癖が残っていて、軽く噛んでいる場合もあります。

☆興奮している
うっかり歯が当たってしまうパターンです。
嬉しくて興奮しすぎてしまい、周囲が見えなくなって勢い余って噛んでしまうことがあります。

☆何かを要求している
叶えて欲しい要求があるときに噛むことがあります。
ご飯がほしい、自分のおもちゃを取られたくないなど、噛んで訴えることがあります。

噛まれた後に「仕方がない」と要求を叶えてしまうと、犬は「噛めば要求に応えてくれる」と勘違いし、さらにん噛み癖が悪化します。

我が家にいた柴犬は、よく相手にして欲しい時、ちょうど鼻先が私の膝あたりの位置だったため、膝の横を前歯でつまんできました。犬にとっては人間の子供でいう手で「ねぇ、ねぇ」とズボンを掴んで言っているのと同じですが、何せ前歯なのでつままれるたびにあざになっていました。

さすがに結構痛いため、エスカレートする前に止めさせました。
(親バカですが、この行動が結構かわいいので笑ってしまいましたが、いけない、いけないと心を鬼にして止めさせました笑)


☆攻撃している
相手に攻撃を行うための行動です。
「噛む」という行為は本来、動物は危険から身を守るために必要な本能的な行動です。
突然触られた時や、足やしっぽを踏まれた時など、びっくりして反射的に噛みつく場合があります。

まったく反応しない子もいますが、特に若い内はびっくりして反射的に本気で噛むことがあるので注意しましょう。

...

☆犬が大切なものを守るための行動
大好きな飼い主を守るため、または自分のお気に入りのものやテリトリーを守りたい時、威嚇として噛むことがあります。

子供を産んだ母犬が、飼い主が子犬を抱き上げようとすると子犬を守るために噛むこともよくあります。大抵の犬は母性本能が強く、子犬を守るためにいつもより攻撃的になる事もあります。

実際に子供を産んでいなくても、ヒートの後にぬいぐるみやおもちゃを子犬と思って子育てする期間がある子も時々います。その場合も、大事に守っている場合がありますので要注意です。

また、大好きなおもちゃやガムなどを守って噛むこともあるので、おもちゃやガムは与えっぱなしにせず、執着しないように気を付ける必要があります。
 

噛み癖を直すしつけのポイント

...

☆むやみに叱らない
噛んでしまった愛犬に対して、怒ったり叩いたりするのはNGです。
特に叩いてしまうと、自分の身を守るため、噛むという行為がエスカレートしてしまう場合があります。

また、犬にとっては「遊んでいる」と勘違いしている場合もありますし、よく考えてみると飼い主さん側に原因があることもあります。
明らかに愛犬が悪い場合は感情的にならずに冷静に「叱る」を心掛けましょう。

☆ハウスに入れる
噛んだら、必要に応じてハウスやクレートに入れて落ち着かせるのも一つの方法です。

叱りきれてないと感じた時はハウスに入れるのも効果的です。
「噛む→遊んでくれている」という感覚を失くさせるのが目的ですが、気を付けなくてはならないのが、愛犬が「噛むとハウスに入れられるから噛まないようにしよう」と思ってくれれば良いのですが、「噛むとハウスに入れられるからハウスは嫌い。ハウスには入りたくない」と思ってしまうと、ハウスに入らなくなってしまい、またはハウスに入れられるまで逃げ回って追いかけっこになってしまうと、「噛むと遊んでくれるんだ」と勘違いしかねません。

ハウスに入れる方法をやっていくうちに、「うちの子にはこの方法は合わないかも」と思ったらすぐに止め、他の方法を考えましょう。


...

☆噛んでも良いおもちゃを与える
噛む行為は犬の本能で、どうしようもない欲求です。
噛むことをなんでもかんでも止めさせてしまうのは、犬にとってもストレスになります。
噛んでも良いおもちゃを用意して、犬の噛む欲求を満たしてあげましょう。

☆プロの力を借りる
噛み癖を直すのが難しいと思ったら、早めにプロの力を借りるのも一つの方法です。
獣医師やドッグトレーナーなどのプロフェッショナルの力に頼るのも良いでしょう。

噛み癖だけでなくしつけ全般と考えると、トレーナーにしっかり教えてもらった方が良いかと思います。
どうしても毎日見ていると気が付かない事も、第三者から見れば新たな発見があるかもしれません。

犬にとって「口」は武器です。噛むという行為は、ほとんどが理由があってのこと。その理由をまず考えてみましょう。

噛み癖は早めの対処が必要です。犬によって異なる理由があるため、愛犬がどのような時に噛んでくることが多いかを見つけ、個性に合った対処を行いましょう。

written by misato ezura
 


ALPHAICONをフォローする