愛犬の健康を守りたいなら暑さ対策が大切!

そのため夏場はクーラーをつけたり、冷たい素材のベッドを用意したり、飲み水を入れた容器を何個も用意しておくなど、しっかりと暑さ対策をして、大切な愛犬が熱中症になってしまわないよう注意する必要があります。
ここでは犬の暑さ対策に有効な方法について、詳しく紹介していきます。
ALPHAICONではドッグウウェアはもちろんのこと、愛犬にぜひ使っていただきたいドッググッズも厳選してご紹介していますのでぜひご活用してください。
☆目次☆
1、クーラーを上手に活用する
2、冷たい素材のベッドや冷却材を用意しておく
3、こまめに水分補給ができるようにしておく
4、散歩でも暑さ対策をする
5、夏は暑さ対策をして快適な生活を!
クーラーを上手に活用する

まず、犬がよくいる部屋のクーラーを活用して室温管理をしましょう。
クーラーをつけていない部屋は熱がこもり、気温が高くなるため、犬が熱中症になる確率が高くなってしまいます。クーラーの温度は暑すぎず寒すぎない27度ほどがおすすめです。
あまり寒すぎても犬の体に悪いので、愛犬の様子を見ながら温度を調整すると良いでしょう。
クーラーの風向きはなるべく天井付近に向けておくと、床に近い場所にいる犬に直接風が当たりにくいので安心です。
そのほか遮光カーテンをつけて日光が部屋の中に入り込まないようにしたり、窓を開けて風通しをよくしたり、日陰になる場所に犬の寝床を置いておくことも有効な対策方法です。
飼い主さんが日中家にいない時も、愛犬が快適に家の中で過ごせるように、日頃から様々な工夫をしておきましょう。
特に今年は、コロナの問題で、クーラーを使っていても換気が重要視されています。家族の方が家にいる時には時々換気しながら、上手に室温が上がりすぎない様に調整しましょう。
冷たい素材のベッドや冷却材を用意しておく

冷たい素材を用いたベッドや、凍らせたペットボトルやタオルを用意しておくと、愛犬も冷たい場所で体を休ませることができ、熱中症対策にも繋がります。
凍らせたペットボトルは愛犬がよくいる場所に置いておきましょう。また、凍らせたものはそのまま置いておくのではなく、タオルなどでくるんでおくと床に水滴が垂れにくくなります。スカーフに保冷剤を入れて巻いてあげたり、涼しい素材の洋服を着せてあげたりするのもおすすめです。
また、床にアルミのプレートをしいておくのも熱を放散してくれるので暑さ対策になります。暑さ対策のグッズも数多く販売されているので、それらを賢く使用して過酷な夏の暑さを乗り切りましょう。
こまめに水分補給ができるようにしておく

水分補給は愛犬の健康を守るためにも欠かせない要素の1つ。特に夏はたくさん水が飲める場所を用意しておくようにして、なるべくいつでも新鮮な水を飲めるようにしておきましょう。
水を置く場所は直射日光が当たらない日陰がおすすめです。水に日光が当たってお湯のようになってしまわないように、置く場所には注意しましょう。
また、普段の食事もドライタイプではなく缶詰などの水分を含んでいるウェットフードを織り交ぜておくと、食事のたびにきちんと水分を摂取することができ、夏場の熱中症対策にもなります。
愛犬がドライタイプのフードしか食べてくれない場合は、お湯を加えて少しふやかしてから与えると、手軽に水分をとらせることができます。愛犬の好みに合わせて、フードからも水分補給ができるようにしてあげましょう。
散歩でも暑さ対策をする

愛犬との夏場の散歩は楽しいものですが、気を付けないと肉球が火傷してしまう可能性があるため、要注意。まず散歩する時間帯は地面が熱くない早朝か、太陽が沈んだ後を選ぶようにしましょう。
夏場は朝の7時前や夜の7時以降に散歩するのがおすすめです。また、愛犬の肉球を守ってくれるシューズをはかせて散歩したり、冷却効果があるウェア、犬用の冷却スプレーなど、夏場でも安全に犬との散歩を楽しめるグッズも市販されています。
便利なグッズを用意して、愛犬との散歩を満喫しましょう。
関連商品(それぞれ字の上でクリック♪)
夏は暑さ対策をして快適な生活を!

夏の暑さは人間だけではなく、愛犬にとっても辛く危険です。
・室温管理にクーラーを活用する(時々換気を!)
・愛犬用の暑さ対策グッズを用意する
・水分補給がいつでもできるようにする
・散歩は地面が暑くない時間を選ぶ
などきちんと暑さ対策をして、愛犬が元気に夏を乗り越えられるよう心がけましょう。
関連記事:暑い夏でも犬服を着せた方が良い理由とは?おすすめの夏服の選び方 (字の上をクリック!)
※ご紹介の写真は旧モデルのサマークーリングシリーズです。