なぜ犬は骨が好き?犬に骨を食べさせるメリットとデメリット

実は犬が骨を好きな理由には本能的な理由の他に、生きる上で必要な合理的メリットも含んでいることがわかっています。
今回は犬がなぜ骨を好むのかの理由や、犬に骨を与えることのメリット、デメリットについて解説します。
ALPHAICONではドッグウウェアはもちろんのこと、愛犬にぜひ使っていただきたいドッググッズも厳選してご紹介していますのでぜひご活用してください。
☆目次☆
1、犬はなぜ骨が好きなのか
2、犬に骨を与えるメリット
3、犬に骨を与えるデメリット
4、愛犬のおやつに骨はおすすめ!
犬はなぜ骨が好きなのか

ワンちゃんが野菜を食べる様子などがSNSやテレビで紹介されることもありますがそれは少数派であり、基本的に犬は肉食性の動物です。
肉食系なので肉の味を強く好む傾向あり、骨を噛むことで肉そのものは付いていなくとも肉の味や風味を味わう事ができるのです。
人間で言うところのガムを噛む感覚に近いですね。
また骨には骨髄という栄養を豊富に含んだエキスが入っていることも犬が骨を好きな理由の一つなのです。実際に野生の肉食動物は骨を噛み砕いて骨髄を飲む習性がります。動物にとって骨髄は大切な栄養源なのです。

またワンちゃんは骨を与えられると一生懸命何度も噛んで楽しみますが、犬は本来狩猟動物であり何かを噛みたい、かじりたいという欲求を持ってます。
猫にも爪を研ぐ習性があるように、犬が何かと物を噛みたがるのも人に飼われることで使う機会の減ってしまった体の機能を維持する無意識のトレーニングのようなものなのかもしれません。
骨を思い切り噛むことは美味しさを味わいつつ、本来抑えられていた本能を思う存分解き放つことができる犬にとって大切なストレス発散になっていることが多いですね!
犬に骨を与えるメリット

上記にもありますが、なんと言ってもメリットは犬がストレス発散することができて精神衛生上とても良い事が挙げられます。
犬も人間と同じ様に迷ったり悩んだりすることでストレスが溜まりやすく、飼い主さんが仕事で忙しくかまってくれない場合などにも愛犬は不安からストレスを感じてしまいます。
骨を与える事でそうしたストレス緩和になるかもしれません。また骨はカルシウム補給ができる優秀なおやつでもあります。
カルシウムは元気に動き回る愛犬を骨折から守るために必要な栄養素ですね。特に愛犬が小型犬の場合は骨が弱いことが多いので骨でカルシウムを補うことはおすすめです。
また、骨を噛むことは犬の顎の筋肉を鍛え、さらに歯磨きの代わりにもなるため、丈夫な歯を維持するのにも役立ちます。咀嚼する力を鍛えることは愛犬が長生きできるかどうかにも大きく影響するため、できるだけ犬と一緒に暮らしていくためには無視できないポイントでしょう。
手作り食にしている方は、お肉に骨のミンチが混ざっているものも販売されています。歯の心配がある方は、こういうもので補うのが良いでしょう。
また、いくら良いと言われているカルシウムも、あげすぎはかえって栄養バランスを崩してしまいます。何事にも言える事ですが、「ほどほどに」が大切です。
関連記事:愛犬にもシカ肉のジビエを!シカ肉の特徴と犬におすすめの理由
犬に骨を与えるデメリット

愛犬に合わない硬さの骨を与える事には注意が必要です。
硬すぎる骨を愛犬に与えると加減できずに噛み続けてしまうため歯のエナメル質を傷つけてしまったり、場合によっては歯が欠ける事もあります。
またドッグフードのみ食べているワンちゃんだと、突然硬い骨を食べると胃腸がビックリして下痢を起こすこともあります。
まずは柔らかめの軟骨からおやつで与えて様子を見てみましょう。
また骨を与えた後も注意が必要です。愛犬が骨を食べるのに夢中になっていると骨を噛み砕かずそのまま誤って飲み込んでしまう事があります。喉に詰まると非常に危険。まるのみすると消化にもよくないのである程度、骨を食べ終えるまでは目を離さないようにしてあげましょう。
また骨の中でも注意したいのは加熱した鳥の骨。加熱した鳥の骨は縦に割れやすくなっているので、細長く鋭くなった骨が喉や胃に刺さりやすくなります。鳥の骨を与えたい場合は圧力鍋などを使って骨が簡単に崩れるようにするなどの工夫が必要です。
愛犬のおやつに骨はおすすめ!

愛犬に骨を与える事は嬉しいおやつであるばかりでなく、歯の健康を維持したりストレス解消にも繋がるなど非常に多くのメリットがありますが、誤飲の危険性や硬さによっては逆に歯を傷つけてしまう事もあるので、しっかりと愛犬のことを考えた骨選びが重要です。
愛犬が日々健やかに、かつこれからも長生きできるように骨おやつの導入を検討してみてはいかがでしょうか?