犬と雪遊びする際の注意点

毎日のお散歩を楽しむ人も多いですが、季節に合わせた遊びも愛犬を楽しませる方法のひとつです。童謡にあるように犬は雪が大好き。ドッグランやスキー場だけではなく雪が降った日には外でも雪遊びができます。
愛犬は雪を見て興奮し、雪遊びをすることもありますが、何の準備もせずに雪遊びをしてしまうと怪我の原因ともなるので注意が必要です。
そこで、今回は愛犬の雪遊びをするときの注意点を紹介します。
ALPHAICONではドッグウウェアはもちろんのこと、愛犬にぜひ使っていただきたいドッググッズも厳選してご紹介していますのでぜひご活用してください。
☆目次☆
1、雪遊びには準備が大切
2、肉球対策と紫外線対策
3、雪玉対策
4、雪遊びの後のケア
雪遊びには準備が大切

雪が積もったり雪山で愛犬と一緒にできる雪遊びは数多くあります。定番の雪遊びは、追いかけっこや、雪の球をボールの代わりにした雪玉遊び、そり滑りなどですね。
初めて雪を見た愛犬は、見慣れない雪に興奮するとともに、雪の感触や雪の冷たさを楽しみますが、いきなり雪の中に放り出してはいけません。
人と同じように、犬もいきなり冷たい雪の上におろされると体がびっくりしてしまいます。まずは雪や寒さに慣れることが必要です。

外に出す前に廊下に出したり、外の空気を室内に入れたりして、寒さに慣れさせたうえで雪を飼い主さんが手にのせて見せて、臭いをかがせてみるのはおすすめです。
また、お外に出る前に、飼い主さんも愛犬も「防寒対策」をしっかりして、お外に出ましょう。
もちろん寒さが苦手な犬種もいるので、無理やり外に出すことはしてはいけません。
また、雪が深く積もった場合、リードや障害物が雪に埋もれて見えにくくなり、愛犬の行動が見えにくくなってしまいます。屋外で遊ぶ場合はあらかじめ名前を呼んだだけで来るようにしつけてから雪遊びをすると安全に遊ぶことができます。
肉球対策と紫外線対策
犬の雪遊びで注意すべきことは、肉球のトラブルと雪眼炎です。

雪が積もっていると、地面に落ちている草木やガラスのかけら、氷の破片が埋もれて視認することができず、そのまま上を歩くことで肉球を怪我してしまうということがあります。
また、長時間雪に触れていると肉球にしもやけや凍傷ができてしまう可能性があるほか、融雪剤によって肉球があれてしまうことも多いです。
これらのトラブルを防ぐためには、犬用のシューズの着用が有効です。犬用シューズとは、寒さ対策や暑さ対策のために履かせる犬用の靴です。物によっては滑り止め機能や防水機能が付き、ベルトで固定することができるものもあるので、雪遊びに適したものを選ぶとよいでしょう。
おすすめ商品:スノーマッシャーズ
スノーシューや雪遊び、寒冷地での日常のお散歩に最適なドッグブーツ。くにゃっと曲がるゴムの靴底が、素足のような快適な履き心地のまま、足裏の形や動きに常にフィットします。

雪眼炎とは、雪で反射された紫外線が目に当たることによっておこる炎症です。犬は人よりも目線が低いので、より紫外線の影響を受けてしまいます。雪眼炎の対策としては、犬用のサングラスやゴーグルを身につけさせることです。
関連記事:【お役立ち情報】愛犬も雪眼炎にご注意!!(字の上でクリック!)
雪玉対策を万全に!
雪玉というトラブルもよく知られています。
雪玉とは、体についた雪が犬の体温によって溶け、そのとけた雪に新たな雪がくっついていくことによって大きな雪の塊が犬の体についてしまうというものです。
肉球の間や股の間、お腹などにいくつもの雪玉がついてしまうことがあります。
雪玉がついているだけでは問題ないように感じますが、歩きにくく、時に擦れて痛みを伴うほか、冷えやしもやけの原因にもなるので軽く見てはいけません。
雪玉対策としては、犬用シューズのほかに犬用のレイン・スキーコートが有効です。犬用のレインコートは、撥水性や防水性を兼ね備えた素材・造りで作られた犬用の服で、体に雪がとけてくっつくことを防ぐほかに、体が冷えることを防ぎます。
おすすめ商品:スノードッグガード(字の上でクリック!)
「雪でも暖かく濡れないウェアが欲しい!」そんなリクエストにお答えして登場したスノードッグガード。(撥水・防水機能付き)
大型犬や、寒さに強い、とにかく動きやすく、雪玉対策のみで考えたい!という愛犬にオススメなのは
ダブルフルドッグガード(字の上でクリック!)
(撥水機能付きですが、防水機能はありません。)
雪遊びの後のケアも大切

トラブルを防止するための準備も重要ですが、すべて防ぎきれるわけではないので、雪遊び後のケアも重要です。
ウェアを着せていたとしても体は冷え、雪玉がついてしまうことは大いにあり得ます。
そのため、まずはぬれた体をしっかりとタオルで拭き、ドライヤーで乾かし、ブラッシングをして整えます。肉球があれている場合には、肉球クリームでケアをしてあげることが必要です。
肉球をぬるま湯で温めて乾かした後に、肉球クリームを塗り、保湿します。肉球クリームとは、肉球に塗る専門の保湿クリームで、なめても問題のない成分で作られていますよ。
しっかりとした準備で安全に雪遊びを
雪遊びは、愛犬も雪で思いっきり遊ぶことができ、飼い主とのコミュニケーションをとることもできる楽しい遊びです。
しかし、準備を怠ってしまうと、しもやけや体の冷え、肉球の怪我などといったトラブルにつながる可能性があります。
犬用のシューズや犬用の雪用ウェア、肉球クリームなどの便利なアイテムを活用して、楽しく雪遊びをしてくださいね。
準備さえしっかりしていけば、とっても楽しい愛犬との雪遊び。
冬限定で愛犬と遊べる身近なアクティビティです。特に冬に雪が降らない地域では、雪が降っている地域へ行くのは愛犬にとっても新鮮です。
今はスノーシューなど、愛犬と楽しめるツアーもあるので、冬になったら愛犬と雪遊びを楽しんでみてはいかがですか?